SUZUKA最終戦 と ヨーロッパ参戦の終了
鈴鹿が終わってからあっという間に時間が経ってしまいました。報告をしようと思いつつ、伸びてしまってすいません。
鈴鹿の翌週からITALYのWILDKART本社へ報告に行ってきたりしているうちに、あっという間に時間がたってしまったという言い訳です。。。
ホームグランプリということで意気込んで参戦した今大会でしたが、やはりタイヤの差が大きく思ったような結果を残すことができませんでした。とくに今回はVEGAタイヤにとって相当なブランクがあっての鈴鹿ということもあり、なかなかマッチングが難しかったのではないかと思います。いつものグリップ力の持続が短く、10周後のタイム落ちがいつもより激しかったことで、後半に向けてのタイム差の開きが大きくなってしまったというのが大きな敗因でした。そこらへんのタイヤマネージメントとセットアップが、金曜日に終日雨が降ってしまったことで詰められなかったのも痛手となりました。
ただ、同じタイヤを履くKF2のトップタイムとは遜色なく、同一周回でよりBSのスペシャルのゴムを拾ってしまうことを考えるとトータルとしては悪くない出来だったのではないかと思われ、新型シャーシのポテンシャルは高いことが証明できたのが唯一の収穫でした。
応援に来てくれた皆さんには思ったような競ったレースができず、テストに終始するレースを見せてしまい申し訳なく思っています。
それでも、スタート後5周まではなんとか見せ場を作れたかなと思っています。
この鈴鹿ラウンドを持って2010年2011年と二年間にわたるヨーロッパ参戦を終了します。思えば、参戦レースの開催中止を受けてドタバタで参戦を始めた2010年からあっという間に2年がたってしまった印象です。
何も分からないまま、とにかくWKの開発とプロモーションを兼ねて世界で戦いたいと思って2010年にWK本社に飛びこみ、オフィシャルドライバーになりました。
そしていきなりのヨーロッパ選手権の開催中止を受け、急きょ途中参戦でWSK EUROシリーズのSKFに参戦。初戦はZUERA(SPAIN)でした。 ヨーロッパ屈指のロングコースに驚き、台数の多さや路面の変化の大きさに戸惑い、それをうまく的確に伝えることができず、セットアップの為のコミュニケーションも考えなければならないと強く思いました。
そしてアイスランドの火山の噴火で帰れなくなったりと非常に印象深い初戦でした。
そして、伝統のGENKでは初めて集団に加わることができて手ごたえを感じ、戻ってきた鈴鹿では雨の中日本人最上位でプレファイナルをフィニッシュ、もう少しで世界王者のNYCKに手が届くところまで来ましたが、不運の失格。
そのままに上り調子で行きたかったSARNOですが、諸事情で不出場となり、その埋め合わせにWSK WORLDシリーズのPORTIMAO(PORTGUL)にまたまた急きょスポット参戦。できたてのコースで、ついた月曜日はまだコースを仕上げている状態でした。そんな中全くの初物尽くしで大苦戦。ただ、翌年のシャーシ開発につながるシーズンでした。
思いのほか早くシーズンが終わり、長いOFFに入り、当初1年の参戦予定でしたが、さまざまな問題が起きて、変更変更のすえ、しっかりとシーズンを通して参戦できなかったことが心残りで、もう一年の参戦を決定し2011年に入りました。
ところが鈴鹿で開幕という直前、東日本大震災が発生。被害の大きさと惨状を把握していくうちに、シーズンに参戦していいのかということも悩みましたが、今元気で動ける自分は、自分のすることをして、少しでも平常に戻ること、そしてできればそのことで、復興の一助になればと思い、参戦を決めました。そのため、今年はシーズンを通して必ずテントに国旗を掲揚してきました。
そして2012年はチーム方針でタイヤをVEGAとして唯一のユーザーとして参戦しました。また、シーズン中に4台プロトタイプを投入してテストをするなど、2012年の新型シャーシに向けてのデータ収集と開発を続けました。チーム体制もエンジンチューナーを加えて充実し、申し分のない体制で進められました。
また前年に走行したコースもあり、より正確にセットアップのコミュニケーションがとれるようになりました。その結果なんとかポイントを獲得したレースもあり、タイヤで苦しんだ半面、チームとシャーシは大きく向上できたかと思います。
ただ、レースをしている以上、リザルトやレース展開でもっとアピールできるレースが出来なかったのが心残りです。それはまだまだドライバーとしての技量が足りない分もあり、応援していただいた皆さんには大変申し訳なく思っています。
この2年間の成果として、2012年の新しいシャーシの開発が成功したことと、LOTUSとの提携をWKが結び、レースシーンにも大きく打って出ていくことになったことが、2年間苦しみながらも参戦したことの報いになればありがたいです。
ここで2年間のヨーロッパでの戦いは終わりますが、来年も引き続き国内でのレース活動は続け、WKの開発も日本から進めていく予定です。
また、この2年の経験を少しでもWKユーザーの方にフィードバックしていけるように頑張りますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今一度、応援してただきました皆様に感謝するとともに、これからもよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)